快適で省エネ、光熱費削減を実現するZEHとは?
ZEHとは、Net Zero Energy House(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の略です。建物の断熱性を高め、効率的な設備を使用することで使うエネルギーを削減し、太陽光発電などでエネルギーをつくり、一年間で消費するエネルギーの量を実質ゼロ以下にします。
国は、2050年カーボンニュートラルの実現を目指すために建築物の省エネルギー対策を進めています。「2030年度以降、新築される住宅について、ZEH基準の水準の省エネルギー性能の確保を目指す」、「2050年までにはストック平均でZEH水準の省エネ性能確保を目指す」といった方針を発表。これから住まいを検討する際は、省エネルギー対策が必須になっていきます。その中心的存在がZEHです。
省エネと創エネによって年間で「使うエネルギー」が「創るエネルギー」との差し引きで実質ゼロ以下に

メリットが多いZEH
ZEHにすることで、室内の温度差が少なくなり、ヒートショックの原因を減らすこ とができます。また、光熱費の負担が軽減するほか、補助金や減税制度などの優遇 制度が利用できます。さらに太陽光発電や蓄電池など、電気をつくり、ためる設備 があれば、災害時の備えにもなり、災害からいつものくらしを守るレジリエンス住 宅を実現できます。
住宅の断熱性を評価する基準

家を建てる時はUA値をチェックする
ZEHを建てる場合だけでなく、省エネルギー対策のためにも、住まいの基本性能を 高める必要があります。夏の暑さ、冬の寒さを防ぎ、室内を快適に保つためには、住まいの断熱性が重要です。断熱性を高めないと冷暖房の効果 も十分に得られなくなります。チェックポイントは、断熱性の基準を表すUA値です。
加速する国の取り組み

脱炭素社会に向けての省エネルギーの取り組み
国は、2030年までに、新築される住宅でZEHの基準水準の省エネルギー性能が確保され、新築戸建住宅の6割に太陽光発電設備が導入されていることを目指しています。さらに2050年には、人が合理的だと判断する住宅・建築物に太陽光発電設備の設置が一般的になるよう目指しています。
設備の設置が一般的になるよう取り組みを進めるなど、脱炭素社会に向けて省エネルギーへの取り組みが加速しています。
これからの住まいは、耐震性に加え使用するエネルギーのことも考えていく必要があります。断熱性や気密性は、後から対策しづらいため、建てる時にしっかり考えることが大切です。