ブログ
レンガの耐久性は200年以上!レンガの家はメンテナンスフリーで楽ちん!
陶器で作られた瓦です。陶器は太陽の紫外線で劣化しにくい無機物なので、経年劣化しにくく色褪せしません。何らかの外的要因で損傷しない限り、塗装の塗り替えは不要です。一般的には50~100年程度の耐久性があると言われています。 […]
「木造は地震に弱い」を覆す”ツーバイフォー工法”
こんにちは、ネクストホームです。 今回は、耐震性の高い「ツーバイフォー工法」についてお伝えします。 木造建築の工法である「木造枠組壁工法」のひとつです。使われるランバー材のサイズが「2インチ×4インチ」であることから、ツ […]
熊本地震でも崩れない丈夫さ…レンガの家は耐震性がすごい!
こんにちは、ネクストホームです。今回は、ネクストホームのレンガ住宅の耐震性についてお話しします。 前回は、関東大震災で多くのレンガ建築が崩れたため、一気にレンガ建築が廃れてしまったというお話でしたね。しかし、現代のレンガ […]
東京駅、鹿鳴館…昔の日本建築はレンガが主体だった!
こんにちは、ネクストホームです。今でこそコンクリート、木造と多様な建築のある日本ですが、昔はレンガ建築が盛んな時期がありました。 復元された東京駅や鹿鳴館、富岡製糸場、横浜赤レンガ倉庫など、オシャレな建築で観 […]
「夢はレンガの家を建てること」ネクストホーム初めてのお客様
こんにちは、ネクストホームです。 前回、前々回と、ネクストホームのレンガ住宅の歴史についてお話ししてきました。2000年のオーストラリアからのレンガ輸入がきっかけでしたね。 その際、弊社もレンガ住宅に携わります。「豊建設 […]
レンガ積み職人の育成…ネクストホーム設立秘話!
前回に引き続き、ネクストホームの歴史についてお話します。 オーストラリアからレンガを輸入することにしたネクストホーム。このとき、レンガ以外にもキッチンやサッシなど、住宅の中身も丸ごと輸入しました。 ですが使い勝手が日本の […]
元は貿易摩擦解消のため!?ネクストホームのレンガ技術は、〇〇からやって来た!
さて、今回はネクストホームのレンガ住宅の原点についてのお話です。 皆さんは、現在のネクストホームのレンガ住宅はどこから来たと思いますか? 答えは「オーストラリア」。 イギリスのレンガ建築技術が、レンガの材料が豊富だったオ […]
バリアフリーの観点からお家づくりのポイント5選(トイレ・浴室編)
こんにちは!荒尾店 設計・営業担当のコガです! 前回に引き続き、福祉住環境コーディネーターの視点から見たお家造りのポイント5選をご紹介いたします! ◎トイレ建具の開き方法 万が一トイレの中で倒れてしまった時、扉の開き方向 […]
バリアフリーの観点からお家づくりのポイント5選(トイレ・浴室編)
こんにちは!荒尾店 設計・営業担当のコガです。 学生のころ一時的に脚を悪くし車いすを使用していました。 その時に困ったことを解消し同じように困っている方の助けになりたいと、数年前に福祉住環境コーディネーターの資格を取得致 […]
アレルギー体質のためのお家
こんにちは!荒尾店 設計・営業担当のコガです! 実は私、イネ科花粉アレルギーなんです。あまり耳にしないアレルギーですよね(笑) 九州地方ではイネ科花粉の収束時期が11月なので、やっと楽になるとほっと一安心です。 「もし自 […]